ホーム > 行事・活動報告 > 第8回小郡・大刀洗地域防災訓練
第8回小郡・大刀洗地域防災訓練

平成27年9月13日(日)、小郡運動公園多目的広場にて第8回小郡・大刀洗地域防災訓練が開催されました。この訓練は小郡市・大刀洗町が合同で2年に1度開催しており、小郡市・大刀洗町・両市町消防団・小郡警察署・三井消防署・自主防災組織などの関係機関や団体あわせて約400名が参加しました。小郡市で震度6強の地震が発生し、その後、県全域に大雨・洪水警報が発令され、大規模水害の恐れがあるという想定で訓練が行われ、小郡市消防団は「陸上偵察・広報訓練」、「倒壊家屋訓練」、「水害孤立者救助訓練」、「水防訓練」、「炊き出し・給食訓練」に参加しました。
第8回小郡・大刀洗地域防災訓練

《訓練プログラム》

No. 種目(予定時刻) 訓練概要 実施機関
1 シェイクアウト訓練
(9:32~9:34)
◎緊急地震速報
・来賓者を含め全員で一斉に安全確保行動(頭に手を当てて低い姿勢を約1分間)を取る。
全員参加
(来賓・見学者含む)
2 災害対策本部
運用訓練
(9:34~11:30)
・様々な手段を用いて、情報収集を行い、災害対応を行う。
・管内の被災状況を把握し、必要な対応を具体的に指示する。
・偵察隊、関係機関からの情報収集⇒分析⇒判断⇒指示⇒対応
・関係機関への応援要請、情報共有
小郡市災害対策本部
・小郡市
・消防署
・警察署
・自衛隊
大刀洗町災害対策本部
・大刀洗町
3 陸上偵察
・広報訓練
(9:34~11:10)
・車両で会場を巡回しながら、被災情報収集活動を行う。
・巡回時、「現示カード」を手交で想定付与し、災害対策本部と連携し、対応を行う。
・必要な広報活動や災害対策本部への伝達、現場案内などを行う。
・自衛隊
・警察署
・消防署
・小郡市消防団
・大刀洗町消防団
・小郡市
4 上空偵察
・広報訓練
(9:40~9:50)
・上空の県警ヘリと災害対策本部警察官が交信し、上空からの偵察及び広報活動を行う。 ・県警ヘリ
5 通行障害排除訓練
(9:40~10:00)
・偵察隊により発見した通行障害をバケットローダー、重機、トラック等により排除する。 ・自衛隊
・環境保全協議会
・建設業協会、重松産業
・警察署
・小郡市
6 ライフライン復旧訓練
(9:45~11:00)
・災害対策本部からの要請により、電力復旧及び通信手段を確保する。 ・九州電力
・NTT西日本
7 倒壊家屋訓練
A
のぞみが丘校区
三国校区
東野校区
立石校区
B
小郡校区
大原校区
御原校区
味坂校区
C
大堰校区
本郷校区
大刀洗校区
菊池校区
(9:40~10:50)
◎3箇所の家屋倒壊現場で、地震直後に「自主防災本部(一次避難所)」を設置

①自主防災組織主導による活動(自助、共助)
・救出救助活動(ジャッキやバールを活用)
・火災警戒行動(消火器、バケツリレーなど)
・負傷者等への応急手当
・搬送訓練(リヤカーや車椅子、応急担架、車椅子補助器具)

②消防団による活動(公助)
・救出救助~エンジンカッターやチェンソーで救助
・消防ポンプ車による火災防ぎょ
・避難者の行動支援
・防災部会、自主防災組織
(小郡市・大刀洗町)
・小郡市消防団
・大刀洗町消防団
・三井小郡地区防災協会
・三井小郡地区防火委員会
・小郡市
・大刀洗町
8 医療救護訓練
(9:50~11:00)
・応急救護所(エアテント)を設置し、医師会・消防団指導による三角巾を用いた骨折や火傷の応急手当
・任意参加者へのAED等救命手当
・小郡三井医師会
9 避難所運営訓練
(9:40~11:30)
・災害対策本部と連携し、避難者管理(避難者の人数や身体状況の把握)、給水給食を行う。
・医師会による健康チェック(血圧測定等)
・小郡三井医師会
・小郡市
・大刀洗町
10 多数負傷者対応訓練
(10:30~11:10)
・地震により列車×自動車の衝突事故が発生し、多数の負傷者の救出救助、トリアージ、Dr.ヘリの要請などを行う。
・緊急消防援助隊(支援車展示)
・警察署
・消防署
・小郡三井医師会
・久留米大学病院(Dr.ヘリ)
11 水害孤立者救助訓練
(10:10~10:50)
◎大雨洪水警報発令
(端間水位観測所で氾濫危険水位を超えたため避難勧告)
・河川が氾濫し、洪水で孤立した住民を救助。
・ボート資機材搬送~ボート組み立て~避難所誘導(ボート漕行は徒手による)
・小郡市消防団
・幼年消防クラブ
12 水防訓練
(11:00~11:30)
・消防団、訓練参加者及び見学者等総出(任意参加)
による土のう搬送~積み上げ
・本部席前に積み土のうを作成
・小郡市消防団
・大刀洗町消防団
・環境保全協議会
・建設業協会、重松産業
・参加者全員
13 災害ボランティアセンター設置訓練
(9:40~11:30)
・災害ボランティアセンターを設置し各種対応
・飲料水・非常食・毛布などの物資搬送、避難者への支援(車椅子補助など)
・福岡県社会福祉協議会
・小郡市社会福祉協議会
・大刀洗町社会福祉協議会
・三井小郡地区防災協会
・みい青年会議所
14 応急給水訓練
(10:10~10:30)
・生活水の簡易水槽への給水
・生活水の避難所への搬送
・小郡市社会福祉協議会
・大刀洗町社会福祉協議会
・三井小郡地区防災協会
・その他各種団体
15 炊き出し
・給食訓練
(9:30~11:30)
・自衛隊及び住民協働による炊き出し
・食事等を避難所や本部へ搬送
・自衛隊
・小郡市健康を守る母の会
・おごおり女性協議会
・大刀洗町食生活改善推進協議会
・大刀洗町女性の会
・小郡市消防団
16 閉会式11:30~ ◎訓練終了報告

・開催地代表者挨拶(小郡市長)
・来賓挨拶(福岡県議会議長・小郡市議会議長)
・訓練講評(久留米広域消防本部消防長)
 

①シェイクアウト訓練
会場内に緊急地震速報が流れ、来賓や観客を含め会場内全員が一斉に安全確保行動(頭に手を当てて低い姿勢を約1分間)をとりました。シェイクアウトとは、「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語で、2008年10月に米カリフォルニア州で始まった地震防災訓練のことです。地震発生時には「まず低く、頭を守り、動かない」という行動が自分の身を守るために重要であり、いざという時に備えておくためには日頃の訓練が必要不可欠です。

1.jpg 2.jpg

【会場全体でのシェイクアウト訓練】

②陸上偵察・広報訓練
地震発生後、団本部からの指示により、各分団がポンプ車で会場内を巡回しながら、被害情報収集活動を行いました。会場内で被害を発見すると、団本部へ無線で報告し、団本部の指示または現場判断により、災害対応を行いました。

12.jpg 3.jpg
【会場内をポンプ車で巡回】 【現場到着後、本部へ無線で報告】

③倒壊家屋訓練 倒壊家屋を使用し、家屋内に取り残された要救助者をジャッキやバールを用いて救出するなどの救助活動、出火した家屋への消火活動を行いました。特に、資機材班は資機材車に掲載しているエンジンカッターやチェンソーによる救助を行うなど、より高度な救助活動を行いました。また、担架がない状況や狭い場所で負傷者を搬送するための、徒手搬送訓練を行いました。本部分団員は、地震により一次避難所に避難した地域住民に対し、負傷者へ三角巾を用いた応急手当方法を指導しました。

4.jpg 5.jpg
【資機材班による救助活動】
8.jpg 19.jpg
【ロープを用いた徒手搬送訓練】 【倒壊家屋への消火活動】
6.jpg 7.jpg
【本部分団による三角巾を用いた応急手当指導】

④水害孤立者救助訓練
地震後、大雨により河川が氾濫し、洪水による孤立した住民を救助するという想定で、ボートを組み立て、孤立者を救助し、避難所まで誘導しました。

9.jpg 10.jpg
11.jpg  

⑤水防訓練
河川が氾濫し、越水を防ぐため、積み土のうによる水防訓練を行いました。消防団だけではなく、地域住民や各種団体の参加者、来賓等会場内全員が参加し、土のう約1500袋を使用した積み土のう工法を完成させました。

14.jpg 15.jpg
16.jpg 17.jpg
18.jpg

⑥炊き出し・給食訓練
自衛隊をはじめ各種団体とともに、炊き出し訓練を行いました。できあがった食事は避難所からの要請により、参加者及び来賓の方々にもふるまわれました。
13.jpg

小郡市と大刀洗町を代表して、田中団長が訓練終了報告を行いました。
21.jpg
今後とも、大規模災害を想定し、日頃より訓練を行うとともに、地域の皆さんと一緒に連携した活動を行っていきます。